TOYOTAのEVは4種類
EV(電動車)とは、電気を動力に変換して動く車を総称した言葉です。
BEV(電気自動車、バッテリーEV)・PHEV(プラグインハイブリッド)・FCEV(燃料電池車)・HEV(ハイブリッド車)の4種類が含まれています。
「電動車」を英語にすると「Electrified Vehicle」で、EVと略されます。
本ページでは、4つのEVの特徴と、車種、EVの魅力をご紹介します。
BEV(電気自動車、バッテリーEV)・PHEV(プラグインハイブリッド)・FCEV(燃料電池車)・HEV(ハイブリッド車)の4種類が含まれています。
「電動車」を英語にすると「Electrified Vehicle」で、EVと略されます。
本ページでは、4つのEVの特徴と、車種、EVの魅力をご紹介します。
- BEV
- PHEV
- FCEV
- HEV
● BEV
BEVとは「Battery Electric Vehicle」の略で、バッテリーの電気のみを使って走行する車のこと
を指し、「電気自動車」や「バッテリーEV」と呼ばれます。
エンジンは積んでおらず、バッテリーに蓄えた電気だけで走ります。自宅や出先で手軽に充電でき、
走行中のCO₂排出はゼロ。環境に配慮した、
これからのライフスタイルを実感できる車です。
モーターの特性を活かし、アクセルを踏み込んだ瞬間から一気に加速する、
ガソリン車とは別次元の走りが大きな魅力。ワクワクする運転が楽しめます。
を指し、「電気自動車」や「バッテリーEV」と呼ばれます。
エンジンは積んでおらず、バッテリーに蓄えた電気だけで走ります。自宅や出先で手軽に充電でき、
走行中のCO₂排出はゼロ。環境に配慮した、
これからのライフスタイルを実感できる車です。
モーターの特性を活かし、アクセルを踏み込んだ瞬間から一気に加速する、
ガソリン車とは別次元の走りが大きな魅力。ワクワクする運転が楽しめます。
● PHEV
PHEVとは「Plug-in Hybrid Electric Vehicle」の略で、コンセントから直接充電できる機能を備えた
ハイブリッド車のことを指し、「プラグインハイブリッド車」と呼ばれます。
外部から充電することができるので、普段は電気のみで走れ、必要になった時だけガソリンを使って走行。
いわばBEVとHEVの“いいとこ取り”で生まれたオールラウンダーです。TOYOTAのPHEVは7車種に搭載!
ハイブリッド車のことを指し、「プラグインハイブリッド車」と呼ばれます。
外部から充電することができるので、普段は電気のみで走れ、必要になった時だけガソリンを使って走行。
いわばBEVとHEVの“いいとこ取り”で生まれたオールラウンダーです。TOYOTAのPHEVは7車種に搭載!
● FCEV
FCEVとは、エンジンの代わりに「Fuel Cell(燃料電池)」というしくみを搭載。
充填した水素と空気中から取り込んだ酸素の化学反応で発電し、モーターで駆動します。
そのため、走行中に排出するのは電気と水のみで、二酸化炭素は一切排出しないのが特徴です。
振動・騒音が少ない、上質な走りも魅力です。
燃料となる水素は、全国各地に設置している水素ステーションで供給します。
充填した水素と空気中から取り込んだ酸素の化学反応で発電し、モーターで駆動します。
そのため、走行中に排出するのは電気と水のみで、二酸化炭素は一切排出しないのが特徴です。
振動・騒音が少ない、上質な走りも魅力です。
燃料となる水素は、全国各地に設置している水素ステーションで供給します。
● HEV
HEVとは「Hybrid Electric Vehicle」の略で、2つ以上の動力源を合わせ持つ車のことを指し、「ハイブリッド車」と呼ばれます。
一般的に、エンジンとモーターを動力源とするものが多く、走行状況に応じて同時または個々に作動させ走行します。
エンジンとモーターを効果的に使い分けることで低燃費を実現。燃料はガソリンなので、充電設備のない環境でも安心して乗れます。
一般的に、エンジンとモーターを動力源とするものが多く、走行状況に応じて同時または個々に作動させ走行します。
エンジンとモーターを効果的に使い分けることで低燃費を実現。燃料はガソリンなので、充電設備のない環境でも安心して乗れます。
コンパクト
ミニバン
セダン
ワゴン
SUV
● 給電できるクルマで もしもに備える
クルマは「移動する電源」としても使えます。災害時の停電の時も、日常を奪われることがありません。
もしもの非常時に、暑さ寒さをしのげるだけでなく、灯り・食事・情報を同時に得ることも可能です。
場所に縛られることなく、いつもの暮らしに安心・うれしさをお届けします。
また、同時に1500Wの電気製品が利用できるので、いつもの電気製品を、どこでも使用することが可能になります。
さらに、非常時だけでなく、レジャーなどでも大活躍!クルマが移動する電源になるので、釣り・キャンプなど、アウトドアの楽しみ方が広がります。
詳しくは『トヨタ防災給電』をぜひご覧ください。
もしもの非常時に、暑さ寒さをしのげるだけでなく、灯り・食事・情報を同時に得ることも可能です。
場所に縛られることなく、いつもの暮らしに安心・うれしさをお届けします。
また、同時に1500Wの電気製品が利用できるので、いつもの電気製品を、どこでも使用することが可能になります。
さらに、非常時だけでなく、レジャーなどでも大活躍!クルマが移動する電源になるので、釣り・キャンプなど、アウトドアの楽しみ方が広がります。
詳しくは『トヨタ防災給電』をぜひご覧ください。
● 電気自動車の税制優遇
トヨタでは、環境に優しいクルマにお乗りいただく事で、税金の優遇を受けることができます。
エコカー減税
排出ガス性能及び燃費性能に優れた自動車に対して、それらの性能に応じて、自動車重量税を軽減するものです。
減税対象車について、下記適用期間中に対象車両の新車新規登録等を行った場合に限り、特例措置が適用(1回限り)されます。
※「エコカー減税」の対象車は、自動車重量税の軽減措置が2025年5月1日から2026年4月30日までの新規ご登録車となります。
※新車取得時に自動車重量税100%減税の車(電気自動車、燃料電池車、プラグインハイブリッド車、2030年度燃費基準125%以上達成車)については、初回継続車検時にも100%減税が適用されます。
※グレード、オプション選択等の諸条件によっては、軽減措置の適用内容が変わる場合がございます。
グリーン化特例
BEV・ FCEV・PHEV・天然ガス自動車の自動車税が優遇されます。
2026年3月31日までの新規ご登録車に対象車両の新車新規登録等を行った場合に限り、当該年度の翌年度分について特例措置が適用されます。
※グリーン化特例に伴うご購入翌年度の自動車税の軽減措置は2026年3月31日までの新規ご登録車が対象となります。
※グリーン化特例に伴う自動車税減税額については、翌年度の支払い分が減税となります。ご購入時には減税前の税額を月割りでお支払いいただきます。
※自動車税は都道府県により運用が異なります。地域によっては減税額が異なる場合がございます。
※グレード、オプション選択等の諸条件によっては、軽減措置の適用内容が変わる場合がございます。
環境性能割
2019年10月1日から、自動車取得税が廃止され、環境性能割が導入されました。
環境性能割の税率は、自動車の燃費性能等に応じて、自家用の登録車は0~3%、営業用の登録車と軽自動車は0~2%になります。
環境性能割については、新車・中古車を問わず対象です。
※「環境性能割」は、燃費性能に応じて登録車は0~最大3%課税されます。燃費のいい車ほど税の負担が減る仕組みです。
※2026年3月31日までに自家用の乗用車(登録車・軽自動車)を購入する場合、環境性能割の税率が軽減されます。
※ご購入時期によっては軽減税率や減税率が異なる、もしくは減税対象外となる場合がございます。
エコカー減税
排出ガス性能及び燃費性能に優れた自動車に対して、それらの性能に応じて、自動車重量税を軽減するものです。
減税対象車について、下記適用期間中に対象車両の新車新規登録等を行った場合に限り、特例措置が適用(1回限り)されます。
※「エコカー減税」の対象車は、自動車重量税の軽減措置が2025年5月1日から2026年4月30日までの新規ご登録車となります。
※新車取得時に自動車重量税100%減税の車(電気自動車、燃料電池車、プラグインハイブリッド車、2030年度燃費基準125%以上達成車)については、初回継続車検時にも100%減税が適用されます。
※グレード、オプション選択等の諸条件によっては、軽減措置の適用内容が変わる場合がございます。
グリーン化特例
BEV・ FCEV・PHEV・天然ガス自動車の自動車税が優遇されます。
2026年3月31日までの新規ご登録車に対象車両の新車新規登録等を行った場合に限り、当該年度の翌年度分について特例措置が適用されます。
※グリーン化特例に伴うご購入翌年度の自動車税の軽減措置は2026年3月31日までの新規ご登録車が対象となります。
※グリーン化特例に伴う自動車税減税額については、翌年度の支払い分が減税となります。ご購入時には減税前の税額を月割りでお支払いいただきます。
※自動車税は都道府県により運用が異なります。地域によっては減税額が異なる場合がございます。
※グレード、オプション選択等の諸条件によっては、軽減措置の適用内容が変わる場合がございます。
環境性能割
2019年10月1日から、自動車取得税が廃止され、環境性能割が導入されました。
環境性能割の税率は、自動車の燃費性能等に応じて、自家用の登録車は0~3%、営業用の登録車と軽自動車は0~2%になります。
環境性能割については、新車・中古車を問わず対象です。
※「環境性能割」は、燃費性能に応じて登録車は0~最大3%課税されます。燃費のいい車ほど税の負担が減る仕組みです。
※2026年3月31日までに自家用の乗用車(登録車・軽自動車)を購入する場合、環境性能割の税率が軽減されます。
※ご購入時期によっては軽減税率や減税率が異なる、もしくは減税対象外となる場合がございます。
● もっと知りたいEV関連情報
TOYOTAのEVの事なら鹿児島トヨペットへ。ご相談・ご試乗・ご来店の予約はこちらから